区高連行事「健康教室」

区老連 健康教室 コロナ禍 約9カ月ぶりの ストレッチ少々疲れました‼

6月15日(火)雑司ヶ谷体育館において今年度第1回目の健康教室が開催されました。 入梅の初日、蒸し暑い午後、 会員13名、役員14名、小嶋係長ほか区からの応援を合わせて計32名のご参加をいただきました。

外山会長、小嶋係長のあいさつの後、木津先生の指導で始まりました。ラジオ体操のみんなの体操で準備運動で身体をリラックスさせて、水泳の泳法を取り入れたストレッチ体操(クロール・バタフライ・平泳ぎ・背泳ぎ等)15分間。ここで小休止、床に足を伸ばした姿勢を取り、開脚運動、全身の脱力運動、両足をそろえて の上下運動、少々きつめの筋肉伸ばしの運動。聞き覚のあるメロディー「紙ひこうき」の曲に乗せて全身を伸びやかに動かす体操。参加者の方々は軽やか、楽しげに行っていたのが印象的でした。ここで小休止、フェイスタオルを使う体操。頭を使う体操。最後に2人1組で「もしもしカメよ」のリズムに合わせての体操。整理体操で終了、盛りだくさんで疲れが出たように思います。

(文化保健部 副会長 竹野 康二)

クラブ活動だより

今回の紹介クラブ

◆第五ブロック 永寿会

IKEBUSのアトカル・ツアー ❖としまの魅力再発見に 参加して

第五ブロック 永寿会 会長 中島 育子

3月28日の日曜日、赤バスに一度は乗ってみたいという声に、永寿会で申込むことになりました。

出発は区役所本庁舎からです が、私どもの場所は山手通りと西池通りの角です。ご無理を申し上 げ立教通りで乗せて頂く事ができました。 当日天気予報は雨でしたが、普 段の行いが良く一度も傘を開くことなく、熊谷美術館、トキワ荘 マンガミュージアム、自由学園と、 どこも桜の花、山吹、クリスマス ローズが咲き誇り、本当によい半 日を過す事が出来ました。ガイド の城所さんのご説明で、知らなか ったことをたくさん教えていただ きました。細い路地を上手に運転してくれ た運転手さんにも拍手が飛んで、楽しく有意義な半日を過せました。 イケバスの皆さん、有難うござ いました。

(前号掲載のおすすめコースを早速 お試しいただきました。 広報部)

❖水元公園へ、 シルバーパスの旅

先日、葛飾の水元公園まで、全行程シルバーパス利用で、花菖蒲園(無料)を見学して参りました。

大塚駅までは都電で集合、都バス(都02 )で錦糸町行きで上野広小路下車、上野松坂屋前から(草39 )金町駅前行きに乗換え、金町駅前から京成バス(戸ヶ崎操車場) 行きで『水元公園』下車。片道約2時間のバス旅行です! 広い公園内や花菖蒲園をゆっく りピクニックしたり昼食休憩、梅雨前のひとときコロナの閉鎖空間から開放されて、美味しい空気胸一杯の笑顔溢れる一日でした。乗換えが多いので疲れましたが、それをトイレ休憩に利用(松坂屋と金町駅前)したり、とにかくリーズナブルなのがいいですね! あまり疲れたら、JRでさっと帰ることも出来ますよ(笑)!

(ユニークな活動報告のご寄稿ありがとうございました! 広報部)

豊島区高連文壇

短 歌

池袋朗高齢会

花終えて爪ほどの小さき実の垂るる みどり清けき絹さや誕生

独り身も宿命にあらば肯いて 夕餉の茶碗拭いて仕舞いぬ

足任せに徂徠をすればそよぐ風 きっとなにかが見つかるはずだ

※徂徠=往来・行き来すること

林 義子

俳 句

大塚延寿会

夏向きに動かす箪笥畳跡 共に老い草笛吹くや初夏の土手 佇みぬ実家の跡や柿若葉

北村 富治郎

千早いこいクラブ

青葉吹く漱石しのぶ猫の塚 風薫る子らがはじける遊歩道 母の日はあなたの笑顔ハイクラス

別所 弘一

川 柳

高松交友会

日に一度短い足で散歩する 僕の妻小ジワと小言多くなり 母校から届く便りは寄付ばかり

笠原 たかし

巣鴨朋友会

ウォーキングいつも5分でまわれ右 皺だらけ笑顔ぐらいじゃ誤魔化せぬ

中田 節子

陽差し浴び散歩しながら骨ケアー この歳で骨までしゃぶるスペアリブ

石川 裕子

生きてたか梅雨にのこのこがまがえる 老人会させてくれない楽隠居

杉山 すずや

本紙への投稿

■ 文芸欄 短歌・俳句・川柳など (なるべく新作で一人三句まで)

■ 読者欄 意見・感想・要望など

▼ すべて〆切は6月15日、11月30日まで。いずれも所属クラブとお名前明記の上、事務局まで ご寄稿ください(誌面上ではペ ンネームや筆名、雅号も可)。 ※ ただし掲載の可否は編集部に お任せいただきます。悪しからずご了承ください。